時 間 | カリキュラム | 研修目的 | 主な習得ポイント |
---|---|---|---|
10:00 | 10:20 |
オリエンテーション | 研修の目的 | インバスケットの評価のポイント |
10:20 | 11:30 |
インバスケット試験 | インバスケット問題集を使用して、案件の緊急性, 重要性,優先順位と案件の処理を考える |
試験の注意事項 |
昼食休憩1時間 | |||
12:30 | 12:50 |
劣後順位 | やらないことを決める手法を習得する | ・劣後順位の必要性 ・劣後順位となる仕事とは |
12:50 | 14:20 |
劣後順位の決定 | グループワークで習得した、劣後順位設定を実践 グループで自らの考えを伝え、 他者の考え方を学ぶ |
・グループで今やらないことを決める ・グループでマトリックスの作成 ・発表および講師からのフィードバック |
休憩10分 | |||
14:30 | 16:00 |
優先度の高い案件処理 | 問題解決の精度を高める | ・MECEの考え方 ・ロジックツリー ・新しい発想の出し方 ・任せ方のポイント グループワークで自分の案件処理発表ののち、 グループで討議し案件処理発表 講師からのフィードバック ※個人の回答についてフィードバックはいたしません |
休憩10分 | |||
16:10 | 16:40 |
スコアリング比較 | 自身の意思決定シートと
スコアリングシートを 比較してチェックする(自分の強み・改善点) |
・個人の回答をチェックシートに基づき、自己チェック実施 ・自分自身の案件処理の抜けもれを把握する |
16:40 | 17:00 |
講評と動機づけ | 今後職場で活用できる動機づけ | 納得感の確認と疑問点・悩みの解消 |
セミナー終了 |
※カリキュラムは変更になることがあります